茉莉子さんの交換ノート企画ふたつめです。
実は私がマシュマロを送ったお題でした。いろんな人のサブスクが見られてとっても私得でとても楽しいです。
わたしは、現在進行系で契約しているもの、今はやめてしまっているもの、気になっているサービスの3つに分けて話したいなと思います。
契約しているサービス
YouTube Premium┃動画視聴サービス
1180円/月
わたしの部屋にはテレビがないので、その代わりに広告なしで流せるYouTube Premiumを契約しています。
iPad miniを持ち歩きつつ料理や洗濯などの家事をしながら流すので、毎回手を止めてスキップをしなくて良いというのがかなり重要ポイントです。
テレビだと家事をする時間帯はテンションの高いバラエティ番組が多く、疲れた日などは気持ちがついていけずに消してしまっていたんですよね。いろんな選択肢の中から選べるYouTubeが今のわたしにはちょうど良いです。
ルームツアーやポケモン実況、vlog、モッパン、購入品紹介など10~20分くらいの流し見ができる動画がたくさんあるのがわたしに合っているなあと思います。
わたしが良く見るチャンネルを3つ紹介させてください。
Hanamoriさん
お部屋や暮らし、買って良かったもの動画を主に投稿されている方です。
声のトーンが心地よくてどの動画を見ても素敵。
最近はリノベOKの賃貸にお引越ししたようで、今後のお部屋づくり動画をとても楽しみにしています。
monograph 堀口さん
買って良かったものやガジェット紹介がメイン。
ガジェット紹介動画のレビューが使用感、手に持ったときの重さや充電ケーブルの種類などとても具体的で使っている自分を想像しやすいです。見ているうちにすっごく欲しくなります。
今日はパンの日さん
いろんなパンのレシピを夫婦で紹介している動画がメインです。
作りたいパンがあるとき、何も考えずに捏ねられる生地を見たいとき、料理やパン作りをしているときに流します。
いろんな角度からの映像があるので作り方動画としてもとても分かりやすいです。
MoneyForward Me┃家計簿アプリ
500円/月
最初は無料プランで使っていましたが今年になって月額会員に。
基本的には無料プランで満足していたのですが、どうしても年単位での家計の推移が見たくなってしまったので。(無料プランだと過去1年分までしか確認できません)
出費を年単位で管理できて1年前、2年前との出費の比較ができるのが嬉しい。
月額料金はレシートをすぐ捨てるための必要経費かなと思っています…。
Nintendo Swich online┃通信プレイサービス
2400円/年
これがないとポケモン通信対戦ができないので必要経費です!!
あつもりも!!
以前使っていたサービス
Nosh┃宅食サービス
約500円/食
レンチン解凍で食べられるおいしくてヘルシーな食事が届くサービスです。
おいしいし、帰宅してお弁当箱を洗っている間にレンチンすればちょうど良いタイミングで食べられてすごく良かったです。
ただ、どうしてもネックだったのは冷凍庫の圧迫。
ご飯も冷凍したいし、アイスだって買いたいなかでnoshが届いちゃうと、我が家の冷凍庫は約8食でパンパンになってしまうんですよね…。冷凍室が大きくなったらまた検討したいです。
下記のツリーに食べたものの写真をいくつか載せているので気になった方はどうぞ!
先週生理前かつ低気圧で自炊むりすぎたから気になってたnosh頼んでみた!たのしみ〜https://t.co/bLDbc5c946
— ぴか (@soup_suki) 2020年6月19日
コストコ会員┃業務用(?)スーパー
4840円/年
みんな大好きどでかいスーパーコストコ、わたしももれなく大好きです。
一人暮らしなので年会費の元はほぼ取れないんですが、休日に友達とおっきなピザを買って分けっこして食べるのがすっごく楽しい。


これは食費ではなくレジャー費です。
でもコロナ禍で1枚のカードで同居家族しか入場できなくなってしまったので更新はストップ。これはまた再開したいです。
気になっているサービス
Amazon Prime
ちょこちょことアマゾンで買い物をするし、会員限定のセールもあったりするので入ると良いのかもな〜と思いつつ悩んだまま早数年。
動画はYouTubeで見ているのであまり必要性を感じないのも一因です。
もうすぐプライムデーがあるのでそこで一回入ってみようかなと思っています。
お花のサブスク
これは使われている方も多くて最近気になっています。デスクやベッド周りに緑を置いたらすごく良かったのでお花にも挑戦してみたい気持ちがあります。
でも似ているサービスがいくつかあるみたいで、比較検討する気力がなかなか出ずにストップ中。今年中くらいには試してみたい。
おわりに
読み返したら半分くらいYouTubeの話で笑ってしまいました。
サブスクって定期的に使うものだからその人の生活が出て楽しいですよね。いろんな人のサブスク知りたいです。
読んでくださってありがとうございました。