最近、今年の目標だった「使いやすいクローゼット」を達成するべくクローゼット改革を実施したのでその記録です。
ズボラが考えたズボラのための収納という感じですが、良かったら読んでいってください。
クローゼット全体
とりあえず頑張った結果を載せます!
見た目がなかなかスッキリして気に入っています。メインの服収納は左半分になっています。
上段には高価なものの箱や季節外の服、紙袋を収納しています。
ビフォーアフター比較するとこんな感じです。


こうして比較すると配置は変わっていないのにパッと見の印象が全然違うな〜と改めて思いますね。特に左半分が変わった!
このクローゼット改革に一役買ってくれたアイテムたちを紹介します。
お役立ちアイテム
5連ステンレスハンガーホルダー┃セリア
わたしは洗濯物を畳むのがめんどくさいのと、シワを付けたくない(アイロンがない)ので休日用のトップスは基本的にハンガーにかけています。
それらをスッキリ見せてくれるのがセリアのアイテムです。
こちらは本当は洗濯物を干すためのものなのですが、我が家ではクローゼットで活躍しています。
ハンガーの定位置が定まることで、地味に1番見た目を整えるのに貢献してくれています。掛けられる数が決まっているので服が増えすぎないのも良いです。
吊り収納 プレッソ┃ニトリ
吊り下げ収納は主に仕事着へのアクセスを向上させるために使っています。
朝の忙しい時間には引き出しから服を取り出すのが地味にロスになるのでもう手放せません。下段には別売りの引き出しを入れて靴下を収納しています。
ニトリのものの良いところは吊り下げ部分がフックになっている点。
ビフォーではIKEAの吊り下げ収納を使っていたのですが、吊るす部分が本体の重みで歪んで収納しにくくなってしまったので買い直しました。
これから購入する方には絶対にニトリの方をおすすめします。
ヨナクセル┃IKEA
パジャマやボトムスなどシワになりにくい服は左側の収納に入れています。(こちらもIKEAですが現在は廃盤です…)シワになりそうなものはしまわないので入れ方は雑。
右側の小さい方は現在も販売しているヨナクセルという製品です。運動着やカバン、仕事用のボトムスなどあまり量がないものを入れています。
IKEAはシンプルなデザインとお値段の安さで気づいたら部屋のいろんなところにあります。天板の有無やカゴの種類が自分でカスタマイズできるのも嬉しい点。
ただこちらはおそらく組み立てると2度と解体できないのでその点は注意が必要そうです。
木製ハンガー 5枚組┃ニトリ
ハンガーはニトリの5個セットのものをちょこちょこ買い足して今に至ります。
値段もお手頃だし特に不満もないです。
どんなハンガーでも良いけど種類が統一されているとスッキリしますよね。
おわりに
これでひとまず現在のシーズンのものは使いやすくなって満足しています。
コートやスーツ、喪服、季節外のものの収納はもう少し改良したいところです。あと右奥に昔の教科書などが入っているブラックボックスがあるのでそこも…。まだまだ伸びしろがありますね。
ここまで読んでくださってありがとうございました。